fc2ブログ

公式HP映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」

本ブログでの情報はすべて個人HPに移動しました。今後はそちらでの閲覧をお願いします。⇒http://www.comp.tmu.ac.jp/nishiyama/

ホーム > アーカイブ - 2011年05月

【報告】上智大学(赤羽研三、寺田俊郎、エルヴェ・クーショ、水林章、伊達聖伸)

2011年5月20日、上智大学にて、『哲学への権利』の上映・討論会がおこなわれ、赤羽研三(フランス文学科)、寺田俊郎(哲学科)、エルヴェ・クーショ(フランス語学科)、水林章(同)、伊達聖伸(同)が登壇した。上智大学の外国語学部フランス語学科、文学部フランス文学科および哲学科の共同企画という学科横断的な形式で、新入生向けのフランス入門講義の一環として実施された(約120名の参加)。

sophia0 DSC07841
(水林、西山、寺田、赤羽、クーショ、伊達)

寺田氏は臨床哲学の実践経験から、本作には親しみと違和感の両方を感じると告白。もし市民のあいだに哲学が浸透するならば、哲学教師はみな不要となるだろうが、だがこれは喜ばしいことでもある。寺田氏は大学の外で哲学カフェを展開しているが、大学の外に出るだけで本当に十分だろうか、制度の中にとどまりながら哲学の実践的運動をいかに創造するべきか、と問うた。

sophia2 DSC07848
(寺田、赤羽氏)

赤羽氏は、制度を問う制度という点で、国際哲学コレージュはきわめてデリダ的な組織である、と指摘。原発事故で電力制限が実施された現在こそ、哲学的な問いが発せられるべきだとした。「豊かさとは何か」「効率とは何か」「技術とは何か」、というような根本的な議論が必要だからだ。

高校の哲学教師の経歴のあるクーショ氏は、高校という言葉から古代と現代フランスを実に鮮やかに結びつけた。フランス語のlycée(高校)は日本語への適切な翻訳が難しい言葉で、そもそもアリストテレスが教えていたアテネ北東の学校に由来する。アリストテレスを含むペリパトス派(逍遥派)は学園の周囲を散歩を頻繁にしていたことで有名だ。散歩には時間がかかり、しばしば友人と一緒の散歩になりうる。散歩には即効性がなく、目的が定められていない無償の行為だ。散歩のイメージと哲学の活動はある意味で連関するのだ。ところで、現在のフランスの高校では、逆に、最終学年で哲学は一年限定の必修で、カリキュラムも限定されている。学習目的は大学入試資格試験(バカロレア)のためである。

sophia3 DSC07862
(クーショ、伊達氏)

また、lycée(高校)の語源はギリシア語のlycos(狼)であることも興味深い。都市国家にある学園の周囲の未開林には狼が生息しており、このことは学問の外にある危険を象徴する。これは必ずしも否定的なことではなく、学問は危険に立ち向かうことによってその境界が開かれていく営みなのだ。

水林氏は、アソシエーションの歴史に批判的に言及。拙著『哲学への権利』では、早稲田の討論会での彼の発言が引用されているが(50頁)、不十分な引用である。人権宣言において結社の自由が禁止されたが、それは近世身分制社会における、身分・団体に帰属するがゆえの権利主体の否定だった。国家と向き合う丸裸の個人が創出されたわけである。その後、「市民=シトワイアン」たちの共同体としてのフランスが安定するまでに一世紀を有した。「市民=シトワイアン」たちが自由に結びつくことが1901年のアソシエーション法によってやっと達成されたのだ。こうしたフランス近代の歴史的経緯を踏まえると、日本に「市民」は存在するのか、軽々しく「市民」という言葉は使用できないのではないか、と水林氏は問うた。

sophia1 DSC07872
(水林氏[左])

伊達氏は映画のエンドロールについて指摘。最後のクレジットではこれまでのすべての上映会会場と登壇者の名前が記載されている。映画を通じた哲学的実践が、何度でも回帰する「亡霊的」(デリダ)な仕方で表現され、この映画の本体をなしているのではないだろうか。また、伊達氏は宗教学を専攻しているが、「何派の研究ですか?」と問われて戸惑うという。何派の専門研究ではなく、むしろ「宗教とは何か?」と問うことが肝要だからだ。これは特定の哲学者や特定のテクストを専門研究することで、哲学を研究した気になってしまう危険性と重なるのではないか、とした。

映画上映は授業の一環なので新入生は参加義務があるが、その後の討論への参加は学生の自由に委ねられた。映画の最後にナイシュタットが、「大学の一年時に、新入生対象のデリダの特別講義が金曜、大教室で開かれた。デリダがいったい誰なのかもわからず、哲学と教育といわれてもさっぱりだった」と証言する。参加された上智の一年生も、「大学の一年時に、新入生対象の西山の映画上映が金曜、大教室で開かれた。西山がいったい誰なのかもわからず、哲学と教育といわれてもさっぱりだった」と感じた向きもあるだろう。ただ、かなり多くの学生が最後まで残ってくれて、熱心に議論を聞いてくれた。これほど多くのフランス語専攻の学生たち(いわば、同志!)と一緒に映画上映をしたのは初めて。とても充実した時間を過ごすことができたことに、学生の方々、先生方に深く感謝する次第である。
スポンサーサイト



[ 2011/05/20 13:49 ] 上映報告(国内) | TB(0) | コメント(-)

【報告】ボッフム大学、ヴッパータール大学

ライプツィヒからICE特急列車で東から西へと7時間の移動。フランクフルトで列車を乗り換え、ライン川沿いの古城と葡萄畑を眺めながら、北上してヴッパータールに到着した。ヴッパー河を挟んで両側に山稜が広がるヴッパータールはルール地方の小都市。河の上方を世界でも珍しい懸垂式モノレールが駆け抜けていく。遊園地でお目にかかるような二両編成のその実に愛らしい姿と、左右に揺れながら走行する車内での不思議な感覚はとても印象的だった。

Schweben DSC07687
(ヴッパー河上を走る懸垂式モノレール)

En1 DSC07704
(フリードリヒ・エンゲルスの家。エンゲルス家は5軒を所有していたが、現在はこの小さな家しか残っていない。)
En2 DSC07697

5日にボッフム大学、6日にヴッパータール大学において、エラスムス・ムンドゥス(ユーロ・フィロソフィー)・プログラムの学生団体の主催で、フォーラム「哲学の制度」が開催され、両日の最後に映画が上映された(企画運営:長坂真澄。のべ35名の参加)。

Boch DSC07617
(巨大な総合大学・ボッフム大学。)
Boch2 DSC07650

エラスムス・ムンドゥスは、世界各国の修士課程の学生を対象にドイツ・フランスの哲学の習得を目的とする。選抜された少数の学生たちは、フランス・トゥルーズ大学、ドイツ・ヴッパータール大学、チェコ・プラハ大学、ベルギー・新ルーヴァン大学などを毎学期移動しながら、独仏語で哲学を学ぶ。この回遊的な知のプログラムは2007年に開始され、これまでに意欲的な日本人学生が5名参加している。詳細はこちら

Wup1 DSC07711
(山の丘にあるヴッパータール大学。どことなく神戸大学を思い出した。)
Wup2 DSC07726
(大河内氏に対するラズロ・テンゲイ教授の質疑。テンゲイ氏の故郷・ハンガリーでは昨年来、右派フィデス政権によって哲学者が迫害されている。言論の自由を制限するメディア規制法が可決されたが、これに抗議するアグネス・ヘラーら哲学者たちは研究補助金の不正使用の嫌疑をかけられて告訴された。テンゲイ氏は国内外に公開書簡を送って支援を呼びかけ、大河内氏は日本で賛同署名をおこなった。この日は集まった200筆以上の署名がテンゲイ氏に手渡され、哲学者弾圧の現状を聞くことができた。〈哲学への権利〉は自明のものではない。詳細は、HP「ハンガリー政府による学術への政治介入と哲学者への攻撃について」、大河内泰樹「ハンガリーで哲学者迫害」『週刊金曜日』2011年4月15日号を参照。)

フォーラム「哲学の制度」では、主にエラスムスの修了生が集い、フッサール、デリダ、フィンク、フーコー、アーレント、アルチュセールなどに関する発表が並んだ。同行した大河内泰樹もまた、発表「世俗化、国家、哲学――ヘーゲルにおける大学の世界史的規定」をおこなった。エラスムスの修了生によるフォーラムだけあって、発表・質疑応答はドイツ語とフランス語で柔軟におこなわれた。

Wup3 DSC07755

科研費の資金を用いて海外で学術的催事を開催する場合は、問題が起こらないように細心の注意を払う。東から西へと移動しながら、慣れないドイツでの4回の上映会が無事に終了した。企画運営を引き受けてくれた現地の方々、同行してくれた方々にはあらためてお礼を申し上げたい。
[ 2011/05/06 09:10 ] 映像作品 | TB(0) | コメント(-)

【報告】ライプツィッヒ大学(ウルリッヒ・ヨハンネス・シュナイダー、小林敏明、斎藤渉)

5月3日、ICE特急列車で約1時間移動して、中世以来の学芸の町・ライプチッヒに到着。商業や金融で栄えてきたこの小都市では、17世紀に印刷や出版も盛んとなり、長い間ドイツの出版物の半数がこの街で印刷されていた。トーマス教会専属のオルガン奏者兼指揮者としてバッハが長年活躍したことでも知られている。

Leipzig0 DSC07445
(トーマス教会前のバッハの銅像)
Leipzig1 DSC07454
(ライプチッヒ大学図書館)
Leipzig1 DSC07460
(哲学科前の掲示板)

ライプチッヒ大学はハイデルベルク、ケルンに次いでドイツで3番目に古い。アルベルチーナ図書館のホールにて映画が上映され、30名ほどが参加した。討論では、同大学のウルリッヒ・ヨハンネス・シュナイダー(Ulrich Johannes Schneider)、小林敏明、斎藤渉が登壇した。(企画運営:Fabian Schaefer)

Leipzig3 DSC07512

学生時代、フーコーのもとで研究していた図書館長のシュナイダー氏は、1989-92年に国際哲学コレージュのディレクターを務めていた。ドイツでフーコーは冷遇されていたため、優れた業績に恵まれながらも、シュナイダー氏はなかなか正規ポストに就けなかったという。最終的に得た図書館長職は、ドイツでは副学長にも匹敵する役職である。

シュナイダー氏は、哲学のための自由な場所を創設するというデリダの意図は、映画で十分に表現されているが、その背景を説明しておきたい、とした。ドイツと比べて、フランスでは高校や大学で哲学はやはり高い地位にある。哲学の活動を根本的な仕方で開放するためにデリダは尽力した。例えば、コレージュの国際性は当時、革命的で非凡な試みである。デリダはテクストそれ自体にこだわり、自明にみえるテクストの繊細な読み方によって哲学を開放したと言える。ドゥルーズが哲学以外のものとの関係において哲学を見い出したのに対して、デリダは哲学の核心にとどまり続けることで哲学の外部へと抜け出したのではないか。その意味で、デリダはたんに哲学的な態度を貫いただけでなく、哲学を急進化することできわめて政治的な振る舞いをも示したと言える。次回はこのデリダ哲学の政治的な急進性に関する映画を製作していただきたい。

Leipzig2 DSC07509

斉藤渉は、「なぜ日本人研究者がフランスの国際哲学コレージュに関する記録映画を製作しなければならないのか」と疑問を抱くかもしれないドイツの聴衆に対して、個人的な注釈を加えた。本作を観ると、研究教育をめぐる制度と権力の関係に気づかされる。斉藤自身は監督・西山と同世代で、日本の大学改革という共通の経験をもつ。そうした経験を経て映画を上映し続ける「勇気」に、聴衆は共鳴することができるのではないか。

小林氏は、60年代を経て日本では哲学の寺子屋や水俣病に端を発する自主講座が在野に開かれたが、そうした大学制度外の知的運動体をどう考えるのかと問うた。また、デリダとハーバーマスが比較されて、文学と政治の対立で評価されることがあるが、本映画を観て、教育への政治的介入という点でデリダの方がある意味で政治的に成功していたのではないか、とコメントした。

Leipzig4 DSC07596

討議は、通訳者を立てずに、参加者全員が理解できるように、話者自身が順次2か国語で話すという方式で実施された。登壇者と聴衆はドイツ語+日本語、ドイツ語+英語、英語のみ、と各自が異なる仕方で議論をした。効率は多少悪いかもしれないが、その都度、異なる音調と音色で言葉が交わされる緩やかな経験は興味深く、古都ライプチィヒの落ち着いた雰囲気とどことなく調和している気がして心地良かった。
[ 2011/05/03 08:13 ] 上映報告(海外) | TB(0) | コメント(-)

【報告】ベルリン・フンボルト大学(マーカス・メスリング、斉藤渉、大河内泰樹)

2011年のゴールデンウィークはドイツに滞在し、映画「哲学への権利」の上映を4か所で企画している。東のベルリンから西のボッフムまで連日ドイツを横断しながら、4つの大学で上映・討論をおこなう。共同研究者である斉藤渉氏(大阪大学)と大河内泰樹氏(一橋大学)が同行している。

Berlin4 DSC07325
(「ユダヤ人犠牲者記念館」――ブランデンブルク門付近に設立された2711本のコンクリート製のブロックのモニュメント。ブロックの高さと床面が不揃いなので、歩行すると不安定な気分になり、断続的で不均衡な時空の感覚を覚える。地下にはホロコーストの史実を解説した展示室がある。モニュメントは犠牲者追悼のためのものだが、極度に重々しい雰囲気はなく、市民がブロックの上で談笑している姿もみられる。)

Berlin1 DSC07341
(「ユダヤ博物館」――ダニエル・リベスキンドの建築で知られる、2001年開設の博物館。「ホロコーストの軸」「亡命の軸」「持続の軸」と呼ばれる地下通路で構成されており、「空虚(Void)」と呼ばれる空っぽの空間が建物の随所を貫く。この「空虚」は大虐殺がもたらしたユダヤ人の空白を表現する。とりわけ、「記憶の空虚」と呼ばれる場所に設置された彫刻家メナシェ・カディシュマンのインスタレーション「落ち葉」が圧巻。)

Berlin Hegel DSC07349
(左・フィヒテ、右・ヘーゲルの墓石)

Berlin5 DSC07308

フンボルト大学は、教育改革者・言語学者ヴィルヘルム・フォン・フンボルトによって1810年に設立された近代の代表的な大学。「研究と教育の統一」や「大学の孤独と自由」といったフンボルト理念が、近代的大学の理念として伝播したとされる。5月2日の映画ホールでの上映会には、若きフンボルト研究者マーカス・メスリング(Markus Messling, ポツダム大学)が登壇し、40人ほどが参加した(企画運営・今崎高秀)。

Berlin2 DSC07372
(マルクスのフォイエルバッハ・テーゼ「哲学者たちは世界をさまざまに解釈してきただけである。肝心なのは世界を変革することである」が刻まれた中央階段。)

Berlin3 DSC07395

マーカス・メスリングのコメントは示唆的だった。ドイツではハーバーマスの批判もあってフランス現代思想は過小評価されており、90年代になってやっとポストモダン思想という括りで正当に受容され始めた。フランス現代思想は政治的な含意を込めて解釈されることが多いが、本映画にはデリダを脱政治的に理解する可能性があるのではないか。また、本映画にはデリダやその時代に対するメランコリーが漂っている。それは監督・西山自身のメランコリーでもあるだろう。デリダに影響を受けたメスリング氏自身もまた、このメランコリーを共有している。偉大な哲学者がもういない、というメランコリーから何を自覚的に学ぶべきだろうか。いかに抵抗すべきだろか。このメランコリーへの抵抗を試みない限り、次世代の哲学への希望はないだろう。

Berlin6 DSC07435
(メスリング、西山、大河内、斉藤)

ドイツでの最初の上映が無事に終わり、18人ほどで懇親会が盛り上がった。翌朝からライツィッヒに移動し、連日の巡回上映が始まる。
[ 2011/05/02 14:49 ] 上映報告(海外) | TB(0) | コメント(-)

2011年5月イベント予定

ドイツ巡回上映
日本からの参加者:西山雄二、斎藤渉(大阪大学)、大河内泰樹(一橋大学)
5月2日(月)
ベルリン・フンボルト大学
Kinosaal im Hauptgebäude
18:30-20:00 映画上映 20:00-21:30 討論 
討論者:Markus Messling (Universität Potsdam),斉藤渉、西山雄二
協力:今崎高秀(ベルリン・フンボルト大学)
5月3日(火)
ライプチッヒ大学

Bibliotheca Albertina, Vortragssaal (1. Etage)
18:00-19:30 映画上映 19:30- 討論
討論者:Ulrich Johannes Schneider(ライプチッヒ大学), Toshiaki Kobayashi(同), 斎藤渉、西山雄二
協力:Fabian Schaefer(同)
5月5日(木)
ボッフム大学
GAFO 02/365
14:00- 討論「哲学の制度 Die Institution der Philosophie」
17:00-19:00 映画上映、討論会
5月6日(金)
ヴッパータール大学
T.09.01
10:00- 討論「哲学の制度 Die Institution der Philosophie」
18:00-20:00 映画上映、討論会
http://www.zgs.uni-wuppertal.de/news/tagung_buw_philosophie.html
以上2回は、主催:Amical des Programms Erasmus-Mundus-EuroPhilosophie 協力:長坂真澄(京都大学)

関連イベント(映画上映はありません)
5月13日(金)、6月10日(金)、7月8日(金)19:00-20:30
朝日カルチャーセンター新宿校
新宿住友ビル7階
地図:http://www.asahiculture.com/shinjuku/access.html
講座「デリダ『哲学の余白』を読む――時間論Ⅰ」
重要な時間論「ウーシアとグランメー」の前半をとり上げます。後半の読解は7-9月期に実施されます。
受講料:会員 8,820円/一般 10,710円/学生会員3,000円
主催:朝日カルチャーセンター新宿校 Tel: 03-3344-1941
http://www.asahiculture.com/shinjuku/

関連イベント(映画上映はありません)
5月14日(土)13:30-17:00
青山学院大学
渋谷キャンパス 総合研究所 11F19号室
http://www.ri.aoyama.ac.jp/
公開シンポジウム「フンボルト理念の終焉?――現代日本の大学教員の課題」
13:30-15:00 主題講演:潮木守一(元・桜美林大学教授)
15:15- 主題講演に対する応答
リスポンデント:西山雄二(首都大学東京)、今井重孝(青山学院大学)、深井智朗(聖学院大学)
15:45- 討議および質疑応答
主催:青山学院大学総合研究所 研究プロジェクト「キリスト教大学における学問体系論」
在日ドイツ大使館「日独交流150周年2010/2011」認定事業

5月20日(金)上映=17:00-18:30 討論=18:40-19:50
上智大学
四ッ谷キャンパス12-102教室
討論者:赤羽研三(文学部フランス文学科)、寺田俊郎(上智大学文学部哲学科)、エルヴェ・クーショ(外国語学部フランス語学科)
司会:水林章(外国語学部フランス語学科) 通訳:伊達聖伸
共同企画:上智大学外国語学部フランス語学科、文学部フランス文学科、文学部哲学科
[ 2011/05/01 00:52 ] 上映スケジュール | TB(0) | コメント(-)