2011年2月18日、三省堂書店神保町本店にて、DVD書籍『哲学への権利』刊行記念として、池澤夏樹さんとの対談「旅と思考」がおこなわれた(約80名の参加)。
これまでの討論会は研究者を交えておこなわれてきたが、今回は書籍刊行記念として、背伸びをして憧れの作家・池澤さんに依頼してみた。面識はもちろんなかったので、了解の返信が来たときは嬉しかった。控室で理由を尋ねると、「勉強したかったから」という率直な返答だった。

私は2001年の9月から2003年までパリ南方の郊外に留学をしていた。9・11の事件が起こり、世界の動乱を感じるなか、池澤さんが当時発信していたメールマガジン「新世紀へようこそ」(100回ほどの発信)を、理性の泉で乾いた喉を潤すように熟読していた。私が帰国してから、今度は池澤さんが2004年からパリ郊外で生活を始めた。滞在記『異国の客』『セーヌの川辺』(ともに集英社)の連載は興味深く読み、共感できる点が少なくなかった。こういうわけで今回の相手として池澤さんに登壇をお願いした。
池澤さんは映画での風景に対する個人的な感慨から話を切り出した。フランス社会においていかに哲学が具体的に根付いているのか。人間がさまざまな事象について理詰めで考える努力をする。フランスには知性によって社会を運営するという責務が感じられる。具体例として、世界的なベストセラーになった子供向けの哲学書、ブリジット・ラベ、ミシェル・ピュエシュ『哲学のおやつ』(全三巻、汐文社)が参照された。日常生活の事例を理性的に考えていくこの小さな絵本は、フランス人の哲学の縮図だろう。理系での数学の立場のように、人文学において哲学は真理を探求するときに立ち帰っていくべき学問として機能しているのである。

通常、作者は孤独に本を書き、読者は孤独に本を読む。両者のあいだには直接的な関係はない。また、書きあがった著作に関して、作者はもはや作者ではない。加筆修正を施せる段階までが作者であって、刊行された本に対しては筆頭読者でしかない。その意味で、今回の映画と上映運動において、西山は作者権を保留している状態だった。討論会で映画の周辺ににじみ出す議論までも含めて西山の作品、という大変興味深い事例であると池澤さんは評した。
大学の研究者たちとは異なって、池澤さんは「野生の理性」とでも言うべき鋭敏な角度から印象的な言葉を発していた。「川が流れて渦ができるが、渦の形は流れがあるからこそ生じる。制度は運動からしか生み出されない」。「「世界」という言葉を使った途端、その根底にある普遍的なものを説明しなければならなくなる。たんにローカルな事実の集積が「世界」なのではないから」……等々。

今回の対談には「旅と思考」という題をつけた。『セーヌの川辺』で圧倒的なのは聖フーゴーの文句。
「全世界は哲学する者たちにとって流謫の地である。〔…〕祖国が甘美であると思う人はいまだ繊弱な人にすぎない。けれども、すべての地が祖国であると思う人はすでに力強い人である。がしかし、全世界が流謫の地であると思う人は完全な人である。」
固定したキャンパスをもたず、世界のあらゆる場所でプログラムを遂行しようとする国際哲学コレージュは、こうした流謫の地の実践なのかもしれない。
DVD書籍の初回の刊行記念イベントに池澤さんをお招きできたのは喜ばしいことだった。池澤さんのフランスへの愛着と、池澤さんなりの哲学的実践をうかがい知ることができた。自分なりに旅を続けていれば、たとえどんなに短い時間であっても、旅の同伴者とどこかで出会い、確かな言葉を交わすことがある――この至極単純な悦ばしい事実を再確認した夜だった。