fc2ブログ

公式HP映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」

本ブログでの情報はすべて個人HPに移動しました。今後はそちらでの閲覧をお願いします。⇒http://www.comp.tmu.ac.jp/nishiyama/

ホーム > アーカイブ - 2011年02月

【報告】刊行記念イベント「彷徨うこと、考えること」(管啓次郎)

2011年2月26日、千駄ヶ谷のBibliothèque(ビブリオテック)にて、『哲学への権利』刊行記念イベントとして、管啓次郎(明治大学)氏と対談「彷徨うこと、考えること」がおこなわれた(約35名の参加)。

suga1 P1000741

管氏は自分の研究スタイルとして、ある作家、ある作品、ある旅、ある人物との出会いを同じものとみなし、同じレヴェルで書き続けてきた。とりわけ旅について書くことは実は難しい。旅の経験を文字にすると、誰かがどこかで書いたことと似ているように感じられるからだ。文字による抽象化は異なる旅の経験を類似させる。自分がどんなに独自の旅をしていると思っていても、それは誰かの反復でしかない、これは旅のエクリチュールにつきまとう試練である。

syga2 P1000729

日常のなかで異質なものに出会ったり、知らないことを知れば人間は傷つき、そこから思考が始まる。とりわけ、異国の人との出会いや外国への旅は最たる傷をもたらすだろう。自分の不慣れな外国語で交流し、生きなければならない状況において、私たちはまるで子供に帰ったようである。それは自分の人生を生き直す経験にも等しい。

この日は岡本太郎の100歳の誕生日であり、その「太陽の塔」で有名な大阪万博の経験が管自身の旅への衝動として回想され……また、2月に亡くなったグリッサンの追悼詩5編が朗読され、このクレオールの作家への想いが綴られ……と管氏の巧みな語りと圧倒的なパフォーマンスが止まらなかった!

suga3 P1000694

管はフィクションよりも日記や紀行、回想などのドキュメントに惹かれるという。それは「重力とともに生きるほかない存在」を記した文章であり、日付(時間)と土地の名(空間)のリズムが刻み込まれたエクリチュールである。私の方はデリダの哲学の活動をドキュメンタリー映画として表現した。文学と哲学におけるドキュメント=生の重力への志向がこの日の対話の通奏低音をなしていたと言えるだろう。
スポンサーサイト



[ 2011/02/26 21:59 ] 上映報告(国内) | TB(0) | コメント(-)

【報告】立命館大学(椎名亮輔、竹内綱史、加國尚志)

2011年2月25日、立命館大学(衣笠キャンパス)にて、椎名亮輔(同志社女子大学)、竹内綱史(龍谷大学)、加國尚志(立命館大学)とともに上映会がおこなわれた(主催:立命館大学文学部 共催:立命館大学間文化現象学研究センター 司会:亀井大輔)。会場の充光館地階のミニシアターは映像学部の創設にともなってつくられたそうだが、映画館並みの画質音質でありがたかった(約65名の参加)。

r1 IMG_5521

まず、竹内綱史が本作への違和感をいくつか表明した。表題の「哲学への権利」は仰々しく聞こえるが、哲学する権利を大っぴらに主張するのは恥ずかしいことではないだろうか。本作ではカント以来の哲学の正当化の戦略、つまり、哲学以外のものを正当化するからこそ哲学は重要であるという構図を踏襲しているようにみえるが、哲学はそれほど尊大な営みだろうか。批判や反省、啓蒙のための哲学的な場づくりというが、それらは哲学の専売特許なのだろうか。むしろ哲学は自己中心的な求道にも近いものであり、自分のやりたいことをやっている者がわざわざ権利を主張するのは恥ずかしいことではないか。そして、哲学を表現する映像表現としてきれいすぎる、カッコよすぎるのではないか。

r2 IMG_5540
(竹内綱史、椎名亮輔、加國尚志)

次に、椎名亮輔はフランスで国際哲学コレージュに関わった経験を語った。エリック・マルティがアルチュセール論を公刊した時に、コレージュで書評会がおこなわれた。アラン・バデュウはラカン理論を通じた読解は妥当ではないとした一幕があったという。国際哲学コレージュはアソシエーション法によって創設されているが、椎名氏はフランス滞在中に自ら日仏カップルのアソシエーションを立ち上げた経験を述べた。代表者と会計、規約だけでアソシエーションは簡単に設立でき、運営基金や事務所などは必要条件ではない。この自由と軽快さはしかし、組織の脆弱さと表裏一体である。フランスの背景として、哲学のステータスが高いこと、若手研究者の発表の場がないことが指摘され、こうした状況に対するコレージュの意義が示された。

r3 IMG_5658

最後に、加國尚志は、ハンガリーの哲学者に対する弾圧を紹介した。政治的・経済的な状況によって〈哲学への権利〉は容易に制限される。そうした状況では、理性を公的に使用する〈啓蒙〉が重要だが、これをデリダなりに引き受ける実践が国際哲学コレージュではないだろうか。また、哲学と国家の関係を考えてみると、「哲学は痛烈な社会批判はするけれども、そうした哲学の立場は認められなければならない」という関係がソクラテス以来くり返されてきた。その際、晩年のフーコーが説いたように、真実を口外することが哲学の主要な根拠になるだろう。

r4 IMG_5496

会場からは、「抵抗のための哲学という主張とともに、エンディングで「手をつなぐ」イメージが描かれるのは危険ではないか」「日本において〈哲学への権利〉を主張すべきか」といった質問があった。
[ 2011/02/25 21:51 ] 上映報告(国内) | TB(0) | コメント(-)

【報告】刊行記念イベント「哲学と大学の未来」(鷲田清一)

2011年2月23日、大阪・アートエリアB1にて、鷲田清一(大阪大学総長)氏と対談「哲学と大学の未来」がおこなわれた。DVD書籍『哲学への権利』×『ドキュメント 臨床哲学』刊行記念イベントで約140名が集まった。(司会:本間直樹〔大阪大学〕。主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、カフェ・フィロ、勁草書房)

washida4 IMG_5380

鷲田清一氏は1997年に大阪大学の「倫理学」講座を「臨床哲学」講座へと名称を変え、従来の狭義の哲学研究を脱して、医療や学校といったさまざまな現場での対話から哲学の理論を再創造する試みを積み重ねてきた。10年間の活動を振り返って、「臨床哲学とは何か?」と本質的な答えを探り出すわけでも、マニフェストによって活動の方向性や展望を限定するわけでもなく、関係者各人の回想と反省によるドキュメントという形で著作が刊行された(『ドキュメント 臨床哲学』、大阪大学出版会)。今回は、臨床哲学の試みと、ドキュメンタリー映画「哲学への権利」の活動をめぐって、むしろ両者に共通する課題や問いが議論され、たいへん貴重な機会だった。

ドキュメントとドキュメンタリーに共通するのは「事実」に対する感性である。それはある出来事や誰かの語りといった事実を手放すことなく、しかも、新しい事実(実践的対話や上映運動)をさらに積み重ねることである。事実に対する手触りを忘れない姿勢が重視されるのだ。

washida5 IMG_5361

鷲田氏によると、これまでの哲学はしゃべりすぎた。哲学は物事の根拠をどこまでも問い続ける試みであるため、過剰に余分に語ってきた。哲学は今度は聴く力をもつべきである、という決意から、鷲田氏は関心のある「ケア」概念を確かめるために、尼僧や華道家、ダンス指導者などの異分野の人々に耳を傾けてきた。ただ、異分野の人だから黙って言葉を聞くことができたけれども、相手が哲学者だったらそうはいかなかったかもしれない。同じプロとしてとして言葉を返して論争になったかもしれない、という告白は示唆的だった。

昨年から日本はサンデル・ブームで、大学における対話型授業の成功例として好評を博している。ただ、アメリカの大学では、課題図書のかなりの頁数の予習やティーチング・アシスタントによる少人数のグループワークなどがおこなわれている。哲学のための周到な場づくりがなされているのであり、カリスマ講師の力量だけで対話が促進されているわけではない。日本でもサンデル式の授業を成立させようと思うならば、個人の芸に頼るのではなく、制度的な条件設定を練り直す必要があるだろう。

washida7 P1000689

鷲田氏は、「哲学は、世界とそれに向き合う自己についての問いの作法であり、基礎づけられた学問ではない。哲学にとっては学問ですら自明の出発点ではなく、その可能性と限界とがつねに問いに付せられねばならない」と言う。哲学が大学の枠内に収まることなく、現場との具体的な対話を志向してしまうのは、哲学のあり方そのものに関わることではないだろうか。

鷲田氏らの臨床哲学関係者との交流を通じて、誰かと共に思考の現場を創る試みの奥深さと喜びを実感することができた。

washida1 IMG_5345
[ 2011/02/23 01:05 ] 上映報告(国内) | TB(0) | コメント(-)

【報告】東海高校・中学校「サタデープログラム」

2011年2月19日、名古屋市の東海高校・中学校にて「サタデープログラム(土曜市民公開講座)18th」が開催された。サタデープログラムは東海高校で年数回開催される学生による一日限りの公開講座。さまざまなジャンルの著名人(田原総一郎、湯浅誠、藤子不二雄なども)による講演から、子供向けや趣味・美容に関するものまで、数十の講座が無料で公開されている。半年に一度の回数で、学生たちが自主的にこうした本格的な企画を継続させていることには驚かされた。講座を担当する学生は講座内容や講演者について調査・予習をして事前インタビューをおこない、告知ニュースとして発行するのだから、大変な作業である。

tokai1 DSC06895a

今回は主催学生から依頼を受けて、講座「生きること 考えること――フランスの事例からみた大学と哲学」を担当することになった。フランスでは高校3年生に哲学科目は必修で、大学入試にも哲学の論述試験がある。生きることと考えることはどう関係しているのか。生きることにとって、考えることはどんなふうに大切なのか。フランスの高校での哲学教育の事例から、「私たちにとっての哲学」を考えた。

フランスの高校3年生の哲学の授業では、人名やキーワードの暗記ではなく、主題(意識、欲望、自由など)とテクスト(プラトンからサルトルまで)に即して自分の頭で思考し作文することが重視される。大学入試での哲学科目は、参考書の持ち込みなしで4時間の小論文作成、と厳しい。フランスと同じく、日本の高校にも本格的な哲学科目を設置するべき、と主張したいわけではない。日本の高校教育にこれほど物事を根本的に考えていい時間があるのか、その自由があるのか。あらゆる科目のなかに少しぐらいあってもよいのではないか。

tokai2 DSC06964a

受講生は40名ほどで、教室は一般の方の割合が多かった。平和運動に携わる女性の方からは、「毎年、世界の学生たちと交流するが、フランスの学生はどこか違っている。彼らには自分の意見を理論的に表現できる力があるが、その教育背景が分かった」とコメントしてくれた。今回の講座に向けて準備・運営してくれた高校1年生(!)の千田さん、河野さんに感謝します。

tokai3 DSC06979
[ 2011/02/19 18:07 ] 報告・取材記 | TB(0) | コメント(-)

【報告】刊行記念イベント「旅と思考」(池澤夏樹)

2011年2月18日、三省堂書店神保町本店にて、DVD書籍『哲学への権利』刊行記念として、池澤夏樹さんとの対談「旅と思考」がおこなわれた(約80名の参加)。

これまでの討論会は研究者を交えておこなわれてきたが、今回は書籍刊行記念として、背伸びをして憧れの作家・池澤さんに依頼してみた。面識はもちろんなかったので、了解の返信が来たときは嬉しかった。控室で理由を尋ねると、「勉強したかったから」という率直な返答だった。

ikezawa3.jpg

私は2001年の9月から2003年までパリ南方の郊外に留学をしていた。9・11の事件が起こり、世界の動乱を感じるなか、池澤さんが当時発信していたメールマガジン「新世紀へようこそ」(100回ほどの発信)を、理性の泉で乾いた喉を潤すように熟読していた。私が帰国してから、今度は池澤さんが2004年からパリ郊外で生活を始めた。滞在記『異国の客』『セーヌの川辺』(ともに集英社)の連載は興味深く読み、共感できる点が少なくなかった。こういうわけで今回の相手として池澤さんに登壇をお願いした。

池澤さんは映画での風景に対する個人的な感慨から話を切り出した。フランス社会においていかに哲学が具体的に根付いているのか。人間がさまざまな事象について理詰めで考える努力をする。フランスには知性によって社会を運営するという責務が感じられる。具体例として、世界的なベストセラーになった子供向けの哲学書、ブリジット・ラベ、ミシェル・ピュエシュ『哲学のおやつ』(全三巻、汐文社)が参照された。日常生活の事例を理性的に考えていくこの小さな絵本は、フランス人の哲学の縮図だろう。理系での数学の立場のように、人文学において哲学は真理を探求するときに立ち帰っていくべき学問として機能しているのである。

ikezawa2.jpg

通常、作者は孤独に本を書き、読者は孤独に本を読む。両者のあいだには直接的な関係はない。また、書きあがった著作に関して、作者はもはや作者ではない。加筆修正を施せる段階までが作者であって、刊行された本に対しては筆頭読者でしかない。その意味で、今回の映画と上映運動において、西山は作者権を保留している状態だった。討論会で映画の周辺ににじみ出す議論までも含めて西山の作品、という大変興味深い事例であると池澤さんは評した。

大学の研究者たちとは異なって、池澤さんは「野生の理性」とでも言うべき鋭敏な角度から印象的な言葉を発していた。「川が流れて渦ができるが、渦の形は流れがあるからこそ生じる。制度は運動からしか生み出されない」。「「世界」という言葉を使った途端、その根底にある普遍的なものを説明しなければならなくなる。たんにローカルな事実の集積が「世界」なのではないから」……等々。

ikezawa1.jpg

今回の対談には「旅と思考」という題をつけた。『セーヌの川辺』で圧倒的なのは聖フーゴーの文句。
「全世界は哲学する者たちにとって流謫の地である。〔…〕祖国が甘美であると思う人はいまだ繊弱な人にすぎない。けれども、すべての地が祖国であると思う人はすでに力強い人である。がしかし、全世界が流謫の地であると思う人は完全な人である。」
固定したキャンパスをもたず、世界のあらゆる場所でプログラムを遂行しようとする国際哲学コレージュは、こうした流謫の地の実践なのかもしれない。

DVD書籍の初回の刊行記念イベントに池澤さんをお招きできたのは喜ばしいことだった。池澤さんのフランスへの愛着と、池澤さんなりの哲学的実践をうかがい知ることができた。自分なりに旅を続けていれば、たとえどんなに短い時間であっても、旅の同伴者とどこかで出会い、確かな言葉を交わすことがある――この至極単純な悦ばしい事実を再確認した夜だった。

ikezawa4.jpg
[ 2011/02/18 01:25 ] 上映報告(国内) | TB(0) | コメント(-)

2011年2月上映スケジュール

sanseido.jpg
2月18日(金)(18:00開場)18:30-
三省堂書店神保町本店
8階特設会場
DVD書籍『哲学への権利』刊行記念イベント(映画上映はありません)
「旅と思考」 池澤夏樹(作家)×西山雄二(監督)
※8階特設会場へは、正面入口(靖国通り)側エレベーターにてご来場ください。
※参加ご希望のお客様先着100名様に4階レジカウンターにてご予約を承っております。尚、当日参加費として500円(税込)いただきます。トークセッション後、サイン会も予定しております。
※サイン会は対象書籍(『哲学への権利』勁草書房刊 3,360円(税込)、『セーヌの川辺』集英社刊 1,890円(税込))のみへのサインとなります。
問い合わせ:三省堂書店神保町本店4階 03-3233-3312(代)10:00-20:00
http://www.books-sanseido.co.jp/blog/jinbocho/2011/01/218.html

関連イベント
2月19日(土)11:50-13:20
東海高校・中学校
名古屋市東区筒井1-2-35 http://www.tokai-jh.ed.jp/
「サタデープログラム(土曜市民公開講座)18th」
サタデープログラムは東海高校で年数回開催される学生による一日限りの公開講座。さまざまなジャンルの著名人による講演から、子供向けや趣味・美容に関するものまで、数十の講座が無料で公開されます。
講座「生きること 考えること――フランスの事例からみた大学と哲学」
フランスでは高校3年生に哲学科目は必修で、大学入試にも哲学の論述試験がある。生きることと考えることはどう関係しているのか。生きることにとって、考えることはどんなふうに大切なのか。フランスの高校での哲学教育の事例から、「私たちにとっての哲学」を考える。
入場無料 要事前予約 一般参加可能
主催:東海高校・中学 サタデープログラム生徒実行委員会 http://www.satprogram.net/index.html

2月23日(水)19:00-21:00
アートエリアB1
京阪電車中之島線「なにわ橋」地下駅構内
地図: http://www.artarea-b1.jp/
DVD書籍『哲学への権利』×『ドキュメント 臨床哲学』刊行記念イベント(映画上映はありません)
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ特別企画「哲学と大学の未来」
鷲田清一(大阪大学総長)×西山雄二(監督) 司会:本間直樹(大阪大学)
入場無料、事前予約不要、先着順
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)カフェ・フィロ、勁草書房

2月25日(金)上映=15:00- 討論=16:40-
立命館大学
衣笠キャンパス 充光館301号教室(地下1階・シアター仕様)[→開場が変更になりました]
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html
討論者:椎名亮輔(同志社女子大学)、竹内綱史(龍谷大学)、加國尚志(立命館大学)
入場無料、事前予約不要
主催:立命館大学文学部 共催:立命館大学間文化現象学研究センター(担当=亀井大輔)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/phi/index_news.html

2月26日(土)(13:30開場)上映=14:00-15:30 討論=15:40-17:00
千駄ヶ谷・Bibliothèque(ビブリオテック)
http://www.superedition.co.jp
DVD書籍『哲学への権利』刊行記念イベント
「彷徨うこと、考えること」

管啓次郎(明治大学)×西山雄二(監督)
参加費:1,200円(当日精算)
予約制(先着60名):電話または店頭にて受付 Tel.03-3408-9482
電話予約受付:火~土曜 12:00~20:00(祝日除く)日 12:00~18:00
未知なるものとの出会いによって、私たちは思考し始める。だとすれば、考えることは、どこかに腰を据えた営みではなく、そもそも、どこかに向けて彷徨うことだと言える。不安、興奮、喜悦、落胆、悲観、期待……さまざまな情動が去来するなかで、彷徨いとしての思考はいかなる方位へと進み出すのか。映画『哲学への権利』上映の後、多言語や移住といった視点から旅と文学を描き出す刺激的なご著書がいくつもある管啓次郎さんとの対話。
http://www.superedition.co.jp/biblio/event/2011/0226.html

第13回チラシ_哲学
[ 2011/02/01 23:55 ] 上映スケジュール | TB(0) | コメント(-)