6月19日(土)上映=15:00-16:30/討論=16:40-17:30
Chinese University of Hong Kong(香港中文大学) LT1, Teaching Complex at Western Campus (TCW)
http://www.cuhk.edu.hk/english/ Discussants: Dennitza Gabrakova (City University of Hong Kong), Kwok-ying Lau (Chinese University of Hong Kong), Ping-keung Lui (Hong Kong Society of Phenomenology),Yuji Nishiyama
Co-organized by The Edwin Cheng Foundation Asian Centre for Phenomenology (CUHK), Archive for Phenomenology and Contemporary Philosophy (CUHK) and Hong Kong Society of Phenomenology
6月20日
2010 ACS Crossroads Conference
Lingnan University(嶺南大学), Hong Kong 13:30-14:30 Projection
The Right to Philosophy: The Traces of the International College of Philosophy (short version: 60mins) Room GE G02
16:30-18:00 Panel Session “Cultural Studies and their Theoretical Currencies under the Neo-liberal Humanities Education: Institution, Appropriation and Translation”
Tetsuya Motohashi, Dennitza Gabrakova, Richard Reitan and Yuji Nishiyama
Organized by the Association for Cultural Studies (ACS)
http://www.crossroads2010.org/index.html 1996年に創立されたカルチュラル・スタディーズの国際学会での上映と討論会。映画『哲学への権利』ではカルチュラル・スタディーズの制度的学際性が批判されるが、今回の討論ではカルチュラル・スタディーズの運動性と制度化の関係が討議される。
6月25日(金)上映=16:30-18:00/討論=18:10-
新潟大学 五十嵐キャンパス 総合教育研究棟B棟 2階B253教室
http://www.niigata-u.ac.jp/top/access_ikarashi.html 第5回 新潟哲学思想セミナー
ゲスト:逸見龍生、番場俊、城戸淳、宮崎裕助(新潟大学)
主催:新潟哲学思想セミナー(世話人=宮崎裕助・城戸淳)
共催:新潟大学人文学部哲学・人間学研究会
http://www.human.niigata-u.ac.jp/mt/ningen/ 6月26日(土)上映=14:00-15:30/セミナー=15:40-17:00
石川県西田幾多郎記念哲学館 哲学ホール
石川県かほく市内日角井1番地(JR金沢駅から七尾線〔25分〕で宇野気駅まで 宇野気駅から徒歩20分)
地図:
http://www.nishidatetsugakukan.org/contents1/gazou/map4.jpg 受講料: 500円
主催:石川県西田幾多郎記念哲学館 Tel:076-283-6600(担当:大熊玄)
http://www.nishidatetsugakukan.org/index.htm 関連イベント(映画上映はありません) 6月27日(日)10:00-12:00
セミナー「脱構築とは何か―ジャック・デリダ入門」
石川県西田幾多郎記念哲学館 受講料: 500円
主催:石川県西田幾多郎記念哲学館 Tel:076-283-6600(担当:大熊玄)
関連イベント(映画上映はありません) 6月30日(水)16:30-18:30
ゼミ拡大版
「ジャック・デリダ『条件なき大学』(月曜社)を読む」
首都大学東京 南大沢キャンパス 5号館1階123教室
発表:大宮理紗子(首都大学生)
コメント:守屋亮一(早稲田大学生)、
伊藤拓也(東京都立大学生)
司会・応答:西山雄二(首都大准教授)
入場無料・事前予約不要
主催:西山雄二担当・専門教育科目「フランス語圏文化論A」
共催:大学情報研究会