fc2ブログ

映画の概要・内容 公式HP映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」

本ブログでの情報はすべて個人HPに移動しました。今後はそちらでの閲覧をお願いします。⇒http://www.comp.tmu.ac.jp/nishiyama/

ホーム > カテゴリー - 映画の概要・内容

映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」概要

DroitPhilo.gif



ドキュメンタリー映画
「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」

「脱構築とは制度という概念がつねに問題となる制度的実践である」――ジャック・デリダ

映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」は、1983年にジャック・デリダやフランソワ・シャトレらがパリに創設した半官半民の研究教育機関「国際哲学コレージュ(CIPh)」をめぐる初のドキュメンタリー映画である。映画は、歴代議長ミシェル・ドゥギー、フランソワ・ヌーデルマン、ブリュノ・クレマン、現副議長ボヤン・マンチェフ、新旧のプログラム・ディレクターであるカトリーヌ・マラブー、フランシスコ・ナイシュタット、ジゼル・ベルクマンへのインタヴューから構成される。この研究教育機関の独創性を例として、本作品では、収益性や効率性が追求される現在のグローバル資本主義下において、哲学や文学、芸術などの人文学的なものの可能性をいかなる現場として構想し実践すればよいのかが問われる。監督・西山雄二が歴代の議長を含む関係者7名へのインタヴューを通じて、大学、人文学、哲学の現在形と未来形を描き出す。



  ドキュメンタリー映画
  「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」

  (Le droit à la philosophie: les traces du Collège international de Philosophie)
  出演:ミシェル・ドゥギー、フランソワ・ヌーデルマン、ブリュノ・クレマン、カトリーヌ・マラブー、
  フランシスコ・ナイシュタット、ジゼル・ベルクマン、ボヤン・マンチェフ 
  音楽:matryoshka (Novel Sounds) http://www.matryoshka.jp
  監督:西山雄二
  後援:東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」、勁草書房
  上映時間:84分 フランス語(日本語字幕、英語字幕、韓国語字幕、ドイツ語字幕)
  ※問い合わせはこちら e-mail: nishiyama.tmu[at]gmail.com
スポンサーサイト



[ 2011/12/31 21:13 ] 映画の概要・内容 | TB(1) | コメント(-)

The Right to Philosophy: Traces of the International College of Philosophy



The Right to Philosophy: Traces of the International College of Philosophy
(Le droit à la philosophie: les traces du Collège international de Philosophie)
A Documentary Film by Yuji Nishiyama
 
   Deconstruction is an institutional practice for which
   the concept of the institution remains a problem. ‒ Jacques Derrida

 This is the first documentary film on the International College of Philosophy (Collège international de Philosophie: CIPh), founded by, among others, Jacques Derrida and François Châtelet in 1983 in Paris. The film consists of interviews with former presidents Michel Deguy, François Noudelmann and Bruno Clément, current vice-president Boyan Manchev, and with former and current program directors Catherine Malabou, Francisco Naishtat and Gisèle Berkman. The aim of this film is to consider the possibilities of the Humanities in general and philosophy in particular under the current conditions of global capitalism. One of the main themes it tries to develop is the "question of the institution", namely the relationship between philosophy and institutions—a topic that was very central for deconstruction as elaborated and practiced by Derrida.

DSC.jpg noudel.jpg cle.jpg

 The film consists of eight chapters. In the first introductory chapter, "Profiles", each interviewee narrates his or her own profile in relation to the CIPh. The following chapter, "The Definition of the CIPh", highlights the very original characteristics of the research and educational activities taking place at the Collège. In the third chapter, "The CIPh and Universities", the interviewees explain the original nature of the CIPh in comparison with other academic institutions, including its principle of being free of charge, the equality among the professors, and its conceptions of curriculums and programs. Chapter four, "The Idea of the CIPh", contrasts the notion of "intersection" established by the Collège with that of inter-disciplinarity in departments such as Cultural Studies or Comparative Studies, mainly in the Anglo-Saxon academic landscape.

nai.jpg Title2.jpg mala.jpg

 The fifth chapter, "The CIPh and Economic Value", presents crucial problems faced by the human sciences stemming from the demands of global capitalism for profitability, efficiency, excellence etc. Chapter six, "The Question of Place", asks where research and educational activities can take place by looking at the example of CIPh as an institution that has no campus. The seventh chapter, "Problems", presents various problems the CIPh is currently facing. In the last chapter "Jacques Derrida and the CIPh", the interviewees recall Derrida's contributions to the Collège and to "the right to philosophy".

gisele.jpg Derridas12.jpg boyan.jpg

Film Screening
 From September 2009, this film have and will be shown at numerous locations in U.S.A. (The New School for Social Research, Cornell Univ., New York Univ., Yale Univ.), France (Collège international de Philosophie, Univ.de Paris VIII, Univ.de Bordeaux III), Japan (more than 20 universities, movie theater, book store, cafe, etc.), Hong Kong (Chinese Univ.of HK, Lingnan Univ.), Korea (Yonsei Univ., SuyuNomo), Germany (Humboldt Univ.of Berlin, Univ.of Leipzig, Univ.of Wuppertal) and England.


(A Screening Tour in U.S.A., September 2009)

Messages
The International College of Philosophy, since its foundation of more than two decades ago, would have been a place of experiment and communication of what, under the name "Philosophy" goes beyond the discipline received under this name, and concerns in a transversal manner all the knowledge and all the thought of our world. "Philosophy" as "vision of the world" or "system" finished there its time, because the world is no longer let to be taken in an image or in a concept. The innovations accepted by the College haven't stopped opening the thought to this world in its profound mutation. Nishiyama’s movie is thus a very precious contribution to the work of "changing the world", because the change begins - to continue to quote Marx however in a distorted way -, in the "interpretation" of what the "world" signifies. Therefore also of what "international" and "philosophy" signify. ―Jean-Luc Nancy, Professor emeritus at University of Strasbourg

Nishiyama's movie is not a movie of the past. This is a document of inestimable value which opens the future to the International College of philosophy. In questioning the situation of philosophy in the world, this movie depicts the orientations of what must be major orientations of the future thought: openness to the questioning, place of the theory and the criticism in the age of globalisation, necessity of an intellectual exchange in the margin of the institution or the university. Beautiful and vivacious movie incarnates the essence of what must be a responsible testimony. ―Catherine Malabou, Associate Professor at University of Paris X and Ancien Directrice de Programme, College international de Philosophie (1989-1995)

This is a wonderful film on a precious, unique and constantly threatened institution. Yuji Nishiyama's interviews with protagonists of the CIPh are detailed and informative and elicit some extremely entertaining moments. Of particular merit are the interviews with Michel Deguy, Catherine Malabou and François Noudelmann. For those of us with a biography entangled with the CIPh, Nishiyama's movie provokes both nostalgia and hope. For those unfamiliar with the CIPh, it should arouse great curiosity and engagement with an institution that constantly question the nature of institutions. ―Simon Critchley, Chair of Philosophy, New School for Social Research and Ancien Directeur de Programme, College international de Philosophie (1998-2004)

A wonderful cinematic documentary open to many contexts, an exceptional film about the topic of philosophy that demands a viewing from multiple angles. Nishiyama's interviews with the faculty members of the Collège International de Philosophie solicits the audience to think of philosophy outside the narrow confines of Europe and the West. Through the cinematic medium, Nishiyama succeeded in reminding us of the task that contemporary philosophy is expected to undertake, of its responsibility to be of the world beyond the discourse of the West and the Rest. ―Naoki Sakai, Professor at Cornell University


(A Screening Tour in France, February 2010)

Movie Details
Featuring interviews with Michel Deguy, François Noudelmann, Bruno Clément, Catherine Malabou, Francisco Naishtat, Gisèle Berkman and Boyan Manchev
Music by Matryoshka
Directed by Yuji Nishiyama
Supported by the University of Tokyo Center for Philosophy (UTCP)
Screening time: 84 minutes
Language: French, with English subtitles (and with Japanese, Korean, German subtitles)
Trailer: http://www.youtube.com/watch?v=Ps4VhUAhxSc&feature=channel_page


(A Round Table at University of Tokyo Center for Philosphy [UTCP], March 2010)

ryuAbout the Director, Yuji Nishiyama
Associate Professor at Tokyo Metropolitan University
Directeur de Programme, CIPh (2010-2016)
e-mail: yujitomokonishiyama[at]ybb.ne.jp
Yuji Nishiyama received his PhD from Hitotsubashi University’s School of Languages and Society in 2006. From 2007 to 2010, he worked as a Project Lecturer in the University of Tokyo Center for Philosophy (UTCP), one of the most active philosophical center in Japan. He has been teaching in the section of French Studies at the Tokyo Metropolitan University since 2010. He works on modern French philosophy, focusing on Jacques Derrida and Maurice Blanchot. In the past few years he is working on a research project titled “Philosophy and University”. He is the author of Literature as Contestation: Solitude, Friendship and Community in Maurice Blanchot (Tokyo: Ochanomizu-syobô 2007) and The Right to Philosophy (with DVD, Keiso-syobo, 2011), and the editor of
Philosophie et Éducation II: Le droit à la philosophie (UTCP 2009), and Philosophy and the University (Miraisya 2009). He is also the Japanese translator of books and articles by Jacques Derrida (The University without Condition, Save the Name), Maurice Blanchot, Jean-Luc Nancy, Emmanuel Levinas and Catherine Malabou.
[ 2010/12/10 00:20 ] 映画の概要・内容 | TB(0) | コメント(-)

映画「哲学への権利」第40回目の上映(@首都大学東京)への招待

映画「哲学への権利」の巡回上映は昨年9月のアメリカ上映から始まりました。日本では12月に本格的な上映を開始し、フランス、香港、韓国を含めて、すでに39回の実施が終了しました。映画とともに実によく旅をした一年です。映画の最後のエンドロールには、これまでのすべての上映会と登壇者、関係者の名前が流れるのですが、感慨深いものがあります。

rightphilotmu.jpg

3月末の東京大学UTCPを去るときの上映会はひとつの大きな節目でした。次回40回目の上映は本務校の首都大学東京です。都庁による改革を経て開学した首都大学東京では、今年、東京都立大学の名称が消えます。こうした歴史的背景をもつ場所で、人文社会系の教員5名とともに大学や人文学について討論したいと思います。この首都大までの上映・討論の記録がまとめられて、来年2月に勁草書房さんから拙書が刊行されることになっています。巡回上映の旅のクライマックスにみなさんの御来場をお待ちしています。
[ 2010/11/17 01:02 ] 映画の概要・内容 | TB(0) | コメント(-)

다큐멘터리「철학에의 권리――국제철학학교의 자취」



다큐멘터리 철학에의 권리――국제철학학교의 자취
(Le droit à la philosophie: les traces du Collège international de Philosophie)

<철학에의 권리――국제철학학교의 자취> 상영 및 토론회
사용언어:일본어・한국어(통역) 사전예약 필요없음, 무료입장
9월27일(월) 연구공간 수유 너머 (문의:070-8263-0910)
 상영 19:30-21:00, 토론 21:00-   http://www.transs.pe.kr/
李珍景、鄭晶熏、西山雄二、宮崎裕助
9월28일(화) 연세대학교 학술정보관 6층 620호,
상영 14:00-15:30, 토론 15:40-

Kim Hang, Kim Hong Jung, Na Jonseok, 西山雄二、藤田尚志
주최:연세대학 한국학술연구원

‘탈구축은 제도라는 개념을 끊임없이 문제삼아야 하는 제도적 실천이다’――자크 데리다

영화「철학에의 권리――국제철학학교의 자취」는 자크 데리다와 프랑소와 샤틀레 등이 1983년 파리에 창설한 민관협동 연구교육기관인 ‘국제철학학교 (CIPH)’에 관한 첫 다큐멘터리다. 영화는 미셸 드기, 프랑소와 누들만, 브뤼노 끌레망 등 역대 총장과 현 부총장 보얀 만체프, 그리고 꺄뜨린 말라부, 프란시스코 나이쉬타트, 지젤 버크만 등 전・현직 디렉터와의 인터뷰로 구성된다. 본 작품에서 감독 니시야마 유지(西山雄二)는 국제철학학교의 독창적인 예를 통하여 데리다가 주창한 탈구축의 핵심 주제인 제도의 논의, 특히 철학과 제도의 관계, 대학・인문학・철학의 현재와 미래를 조명한다.

지금까지 2009년9월 미국 상영, 일본 순회 상영, 2010년 2월 프랑스 상영 등 26회 상영을 하였고 총 1700명의 관객이 관람했다. 앞으로 홍콩, 한국, 독일, 영국 등지에서 순회 상영할 예정이다.

국제철학학교의 혁신은 근본적으로 변화하고 있는 세계에 대한 생각을 열어두는 것을 멈추지 않는다. 그러므로 영화『철학에의 권리』는 ‘세계를 변화시키는’ 작업에 대한 귀중한 공헌이라 할 수 있다. 우회적으로 마르크스가 “변화는 ‘세계’의 의미에 관한 ‘해석’에서 시작한다”고 말한 적이 있듯이 ‘국제’와 ‘철학’ 의 의미에 관한 해석도 그러하다.――장 뤽 낭시 (스트라스부르 대학 명예교수)

영화『철학에의 권리』는 과거를 다룬 영화가 아니다. 국제철학학교의 미래를 여는 아주 중요한 다큐멘터리다. 지금의 철학적 상황을 문제삼고 있는 이 작품이 제시하는 방향은 미래적 사고를 위한 중대한 지침이 될 것이다.――꺄뜨린 말라부 (파리 5대학 부교수)

니시야마 유지 감독이 제작한『철학에의 권리』는 다양한 컨텍스트를 향해 열려있는 훌륭한 영상 다큐멘터리다. 또 여러 각도에서 감상해야 하는 철학에 관한 특출한 영화다. 영화라는 매체를 통해 니시야마 씨는 현대 철학이 짊어져야 할 책무, 즉 서양/비서양 담론을 넘어야 하는 현대 철학의 책임을 우리에게 상기시킨다.――사카이 나오키(酒井直樹) (코넬대학 교수, 『흔적』편집주간)

출연:미셸 드기, 프랑소와 누들만, 브뤼노 끌레망, 꺄뜨린 말라부, 프란시스코 나이쉬타트, 지젤 버크만, 보얀 만셰프
감독:니시야마 유지 (西山雄二)   음악:마트료쉬카
상영시간:90분 불어(일본어 자막판, 영어 자막판, 한국어 자막판)
[ 2010/09/25 00:31 ] 映画の概要・内容 | TB(0) | コメント(-)

【報告】東京国際ブックフェア――DVD付書籍『哲学への権利』(勁草書房)の告知

国内外で巡回上映中の映画「哲学への権利」だが、大変ありがたいことに、勁草書房さんからDVD付書籍として刊行される運びとなった(2010年12月刊行予定、予価3,000円)。DVD映像とシナリオ、監督エッセイが収録された完全保存版である。

TIBF0 DSC05263

東京国際ブックフェアが東京ビックサイトで開催されているが、書籍『哲学への権利』は勁草書房のブースにて告知展示されている。iPadやKindleなどのデジタル端末の発売で電子出版元年と呼称される本年は、電子ブックに関するブース展示が活況を呈していた。本日7月9日は「書物復権8社の会・新企画説明会」 が開催された。岩波書店、紀伊國屋書店出版部、勁草書房、東京大学出版会、白水社、法政大学出版局、みすず書房、未來社からなる説明会で、出版社や書店関係者、マスコミなど60名ほどを前にした会である。今後刊行される注目書籍を八社が宣伝する会で、勁草書房では『哲学への権利』が紹介された。

TIBF DSC05246

担当編集者の関戸詳子さんは、たんに書籍の内容を説明する(売り込む)だけでなく、なぜ彼女がこの企画を立てたのか、学術出版編集者という彼女自身の立場と深く関係づけながら語った。関戸さんは、「複数の答え、矛盾の間で悩み、そこでは何が問題になっているのか、ほかの角度から問うべきことはないか」と問い、考えることが哲学であり、「こうした問いや思考と、言葉によって格闘した人たちの痕跡が本である」とし、自身の等身大の気持ちを表現した。

会場では、書籍刊行告知のパンフが配布されたが、これは本映画のキーワードや論点が的確に盛り込まれ、ブックガイドも付いている優れた内容とレイアウトである。今後、上映会場で配布していくつもりである。今回の説明会を準備してくださった、勁草書房の関戸詳子さん、鈴木クニエさん、西野浩文さんには感謝の念を表したい。あとは書籍化に向けて、私は独りで文章を模索することにします。
[ 2010/07/09 23:49 ] 映画の概要・内容 | TB(0) | コメント(-)

映画上映の旅のつぶやき

ツイッターを開設することにしました。面倒そうなので何となく避けていましたが、フランスに旅立つ日の朝に突然の思いつきです。映画上映の旅のつぶやきを無理のない範囲で各地で残していきます。
http://twitter.com/yuji_nishiyama

paris gare sm
[ 2010/02/15 13:58 ] 映画の概要・内容 | TB(0) | コメント(-)

旅思 ― 映画『哲学への権利』巡回上映中

本映画『哲学への権利』は2009年9月にアメリカ東海岸の4大学で上映された後、同年12月から日本各地で巡回上映中である。主に大学を会場にして上映されるが、ジュンク堂新宿店や朝日カルチャーセンターなど、大学外の場所でも上映がおこなわれた。観衆は20名のときもあったが、最近では立ち見が出たり、遅れてきた方々が会場に入れなかったりするほど盛況な会もあった。

上映後には必ず討論会を併載し、毎回異なるゲストの方々と映画の直接的な印象から理念的な話までさまざまな議論を展開している。私自身驚いているのだが、上映作品は同一とはいえ、場所とゲストが変わるために討論の内容は毎回著しく異なったものになる。毎回、監督という立場で一緒に登壇しているのだが、あたかもジャズの即興セッションを名プレイヤーたちとその都度披露するかのような感覚に陥っている。実際、討論部分だけを何度も聴講するリピーターが少なくないのはその証左だろう。

私は映画製作はまったくの素人なので、入門的テクストで勉強しながら、撮影、編集、交渉などをほとんど独りでおこなってきた(実を言うと、現在も勉強をしつつ作品を修正し続けている)。毎回、誰よりも早く上映会場に入って機材の準備をし、すべての討論会に登壇して質疑に応答し、懇親会では参加者の方と交流するようにしている。つまり、大学、人文学、哲学の現在と未来をめぐるこの映画の上映運動に対して、私という等身大の個人の責任と信念が、数多くの方々との共同を通じて、どこまでその責務を果たすことができるのか、試してみたいと思っているのである――「いかにして研究と教育にもっとも瑞々しい現場性を付与すればよいのか。しかも、学問領域の壁を越え、個々の大学の垣根を越え、そしてさらには、国境を越えるような現場性を研究と教育はいかにして獲得するのだろうか。」

DSC00415.jpg
(映画『哲学への権利』の一場面)

「研究者のあなたがなぜ論文ではなくて、映画なのか?」としばしば問われる。本作はデリダの国際哲学コレージュのたんなる紹介記録映画ではない。むしろ、コレージュを一例としつつ、あくまでも日本における大学、人文学、哲学の現状と展望をいま共に考えることが本旨である。こうしたアクチャルな問題を共に議論する場をつくるためには、映画は優れた媒体であるだろう。同じ主題で私が講演会をおこなっても、せいぜい10名ほどしか集まらないだろうが、映画ならば学部学生や一般の方も参加しやすい。しかも、映画は作者であるはずの私の統制を大きく踏み越え、それ自体で現場をつくりだす底知れぬ力がある。私が模範的前例としているのは、1990年代半ばに日本全国で実施された映画『ショアー』の上映と討論の運動であるが、本作もまた私の予期せぬ仕方で生きもののように動き始めている。

2010年3月までの上映計画は私の主導で組み立てられ、数多くの友人や尊敬する先達たちが力を差し伸べてくれた。4月以後の上映はさまざまな人と場所からの依頼で自ずと組まれていく。今後は愛知大学、一橋大学、新潟大学、神戸市外国語大学、明治大学、東京芸術大学、上智大学、首都大学東京など、大学以外では西田幾多郎記念哲学館、逗子のカフェなど、そしてドイツや韓国などで上映が企画されている、ないしは企画され始めている。

今週から関西へと場所を移し、6日間移動しながら、異なる場所で6回の催事がおこなわれることになる。その後は、フランスに向かいパリとボルドーで計3回の上映が予定されている。パリではまさに国際哲学コレージュで上映がおこなわれ、討論ではコレージュの議長をはじめとした面々が登壇してくださることになっている。3月には再び東京各地と京都での上映が再開されるのだが、嬉しいことに、映画出演者3名(ミシェル・ドゥギー、ボヤン・マンチェフ、ジゼル・ベルクマン)と共に討論会を実施することになった。

ご関心のある向きは各地での上映・討論会に足を運んでいただければ幸いに思います。


2010年2月3日 西山雄二

[ 2010/02/03 22:04 ] 映画の概要・内容 | TB(0) | コメント(-)

出演者・監督プロフィール

DSC.jpg

ミシェル・ドゥギー Michel Deguy 

パリ第8大学名誉教授。国際哲学コレージュ議長(1992-95年)。現代フランス最大の詩人・哲学者。詩人として20冊以上の詩集を出版し,1989年に詩の国民大賞を受賞。『ポエジー』誌編集主幹、『レ・タン・モデルヌ』編集委員、『クリティック』誌査読委員、フランス作家協会会長(1992-98年)を務める。ヘルダーリンやパウル・ツェランの翻訳も手がけている。日本語訳に、『尽き果てることなきものへ――喪をめぐる省察』(梅木達郎訳、松籟社)、『愛着――ミシェル・ドゥギー選集』(丸川誠司訳、書肆山田)、編著『崇高とは何か』(梅木達郎訳、法政大学出版局)、『ジラールと悪の問題』(古田幸男ほか訳、法政大学出版局)。

noudel.jpg  

フランソワ・ヌーデルマン François Noudelmann
パリ第8大学教授。国際哲学コレージュ議長(2001-04年)。アメリカではニューヨーク州立大学やジョンズ・ホプキンズ大学で定期的に講義をもつ。フランスを代表するサルトルの研究者。フランス・キュルチュール局の哲学のラジオ番組「哲学の金曜日Les Vendredis de la Philosophie」の人気パーソナリティーでもある。著書に、Le Toucher des philosophes. Sartre, Nietzsche et Barthes au piano, Gallimard, 2008 (grand prix des Muses 2009) ; Pour en finir avec la généalogie, Léo Scheer, 2004; Sartre: L'incarnation imaginaire, L'Harmattan, 1996. 日本語訳に「非-系譜学的共同体の哲学」(『来るべき〈民主主義〉――反グローバリズムの政治哲学』、藤原書店)、「脱世代化するサルトル」(『環 別冊11サルトル 1905-80』、藤原書店)。  

cle.jpg 

ブリュノ・クレマン Bruno Clément
パリ第8大学教授。国際哲学コレージュ議長(2004-07年)。フランスを代表するベケット研究者。著書に、Le Récit de la méthode, Seuil, 2005; L'Invention du commentaire, Augustin, Jacques Derrida, P.U.F., 2000; Le Lecteur et son modèle, P.U.F., 1999; L'Œuvre sans qualités, rhétorique de Samuel Beckett, Seuil, 1994. 日本語訳はないが、書評として、郷原佳以「方法のポエティック――ブリュノ・クレマン『方法の物語[レシ]』に寄せて」(『Resonances』第4号、東京大学教養学部フランス語部会、2006年9月)。 

mala.jpg 

カトリーヌ・マラブー Catherine Malabou 
パリ第10大学准教授。国際哲学コレージュ・プログラム・ディレクター(1989-95年)。アメリカのカリフォルニア大学アーヴァイン校、ニューヨーク州立大学バッファロー校などでも教鞭をとる。ジャック・デリダの脱構築思想を継承し、ヘーゲルやハイデガーに即して「可塑的存在論」を展開。著書に『ヘーゲルの未来――可塑性、時間性、弁証法』(西山雄二訳、未来社)、『私たちの脳をどうするか』(桑田光平・増田文一朗訳、春秋社)、La Chambre du milieu. De Hegel aux neurosciences, Hermann, 2009 ; Les Nouveaux Blessés. De Freud à la neurologie, penser les traumatismes contemporains, Bayard, 2007 ; Le Change Heidegger. Du fantastique en philosophie, Léo Scheer, 2004. 編著に、『デリダと肯定の思考』(高桑和己他訳、未来社)。 

nai.jpg 

フランシスコ・ナイシュタット Francisco Naishtat
ブエノスアイレス大学教授。国際哲学コレージュ・プログラム・ディレクター(2004-07年)。主に政治哲学を専門としながら、近年はグローバル化時代における哲学の役割を研究。M・ウェーバーやベンヤミンに関する論考多数。著書に、Universidad y democracia, BIBLOS, 2004 ; La acción y la política. Perspectivas Filosóficas, GEDISA, 2002 ; Max Weber y la cuestión del individualismo metodológico, EUDEBA, 1998. 編著に、Genealogías de la universidad contemporánea. Sobre la Ilustración o pequeñas historias de grandes relatos, Biblos, 2008. 日本語訳に、「歴史認識理論における精神分析の痕跡―ヴァルター・ベンヤミンの『パサージュ論』における運命と解放」、(『〈時代〉の通路 ヴァルター・ベンヤミンの「いま」』、UTCP)。 

gisele.jpg 

ジゼル・ベルクマン Gisèle Berkman
ジュール・ヴェルヌ高校教員。国際哲学コレージュ・プログラム・ディレクター(2004-07年)。『ポエジー』誌編集委員。18世紀啓蒙期の文学・思想を専門としながらも、20世紀の文学・思想にも造詣が深く、エクリチュールと思考をめぐって文学と哲学の連続性に関する研究を進めている。J・デリダ、M・ブランショ、J=L・ナンシー、M・ドゥギーに関する論考多数。著書に、Filiation, origine, fantasme : les voies de l’individuation dans Monsieur Nicolas ou le cœur humain dévoilé de Rétif de la Bretonne, Champion, 2006.

boyan.jpg 

ボヤン・マンチェフ Boyan Manchev 
新ブルガリア大学准教授。国際哲学コレージュ副議長。演劇やダンスの事例を踏まえつつ、表象やイメージ、身体の理論と主体や共同体の今日的意義を追究している。著書に、The Unimaginable. Essays in Philosophy of Image, Sofia: NBU, 2003; L'altération du monde : Pour une esthétique radicale, Nouvelles Editions Lignes, 2009. 日本語訳に、「野生の自由 動物的政治のための仮説」(『現代思想』2009年8月号)。G・ディディ=ユベルマンやJ=L・ナンシーのブルガリア語の訳者でもある。


監督 西山雄二 Yuji Nishiyama
1971年愛媛県生まれ。神戸市外国語大学国際関係学科卒業。パリ第10大学哲学科留学。一橋大学言語社会研究科博士課程修了。東京大学特任講師(グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」所属)を経て、現在、首都大学東京都市教養学部(仏文学)准教授、国際哲学コレージュ・プログラム・ディレクター(2010-2016年度)、日本学術会議若手アカデミー活動検討分科会委員。著書に、『哲学への権利』(DVD付、勁草書房)、『異議申し立てとしての文学――モーリス・ブランショにおける孤独、友愛、共同性』(御茶の水書房)。編著に、『哲学と大学』(未來社)など。訳書に、ジャック・デリダ『条件なき大学』(月曜社)、『名を救う――否定神学をめぐる複数の声』(未來社)、カトリーヌ・マラブー『ヘーゲルの未来――可塑性・時間性・弁証法』(未來社)、エマニュエル・レヴィナス『倫理と無限』(ちくま学芸文庫)
など。研究活動の詳細は http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/members/data/nishiyama_yuji/
[ 2009/10/16 19:23 ] 映画の概要・内容 | TB(0) | コメント(-)

映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」概要

映画は全8章で構成されているが、まず第1章「プロフィール」では各インタヴューイーが国際哲学コレージュでの経歴を語る。第2章「国際哲学コレージュの定義」では、コレージュで実践される研究教育活動の独創性が浮き彫りになる。第3章「国際哲学コレージュと大学」では、各インタヴューイーが他の学術制度とは異なるコレージュの特徴(無償性の原理、教員のあいだの平等、カリキュラムやプログラムの理念など)を物語る。第4章「国際哲学コレージュの理念」では、コレージュが提唱する「インターセクション」の理念が、英米圏の大学でのカルチュラル・スタディーズのような「領域横断性」の理念と比較される。第5章「国際哲学コレージュと経済的価値観」で描き出されるのは、グローバル資本主義下で収益性、効率性、卓越性が重視されるなかで人文科学が直面する決定的な経済の問題である。第6章「場所の問い」では、固有のキャンパスをもたない国際哲学コレージュの事例に照らし合わせて、研究教育活動とは何処でおこなわれるのか、という問いが提起される。第7章「困難」ではコレージュが現在直面しているさまざまな問題が語られる。最終章「ジャック・デリダと国際哲学コレージュ」では、各インタヴューイーが、デリダの哲学やコレージュに対するデリダの貢献について回顧的に証言する。

国際哲学コレージュが受け入れてきた数々の革新は、根底的に変容しつつある世界へと思考をたえず開いてきた。この意味で、映画『哲学への権利』は「世界を変化させる」作業に対するきわめて貴重な貢献である。マルクスの表現を借りれば、こうした変化の端緒が開けるのは、「世界」が意味するものの「解釈」を通じて、それゆえ、「国際」や「哲学」が意味するものの解釈を通じてなのだから。
――ジャン=リュック・ナンシー(ストラスブール大学名誉教授)

映画『哲学への権利』は過去の映画ではない。国際哲学コレージュの未来を切り開く、計り知れない価値をもつドキュメントである。現在の世界における哲学の状況を問いながら、本作品が描き出すさまざまな方向性は、まちがいなく、未来の思考にとっての重大な指針となるであろう。
――カトリーヌ・マラブー(パリ第10大学准教授)

西山雄二監督が製作した『哲学への権利』は、数多くのコンテクストへと開かれた見事な映像ドキュメンタリーであり、多種多様な角度からの鑑賞が求められる、哲学に関するたぐい稀な映画である。映画という媒体を用いて、西山氏は、現代哲学が引き受けるべき責務を、西洋と非西洋という言説を乗り越えた世界を体現するという現代哲学の責任を私たちにはっきりと思い出させてくれる。
――酒井直樹(コーネル大学教授、『トレイシーズ』編集主幹)



  ドキュメンタリー映画
  「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」

  (Le droit à la philosophie: les traces du Collège international de Philosophie)

  出演:ミシェル・ドゥギー、フランソワ・ヌーデルマン、ブリュノ・クレマン、カトリーヌ・マラブー、
  フランシスコ・ナイシュタット、ジゼル・ベルクマン、ボヤン・マンチェフ 
  音楽:matryoshka (Novel Sounds) http://www.matryoshka.jp
  監督:西山雄二
  撮影補助:下境真由美、Erik Bullot, 馬場智一、藤田公二郎、右崎有希、谷口清彦
  上映補助:守屋亮一、中真大
  技術支援:宮下洋一、秦岳志、中澤栄輔、平倉圭、近藤学
  日本語字幕:西山雄二、星野太、馬場智一
  英語字幕:河野年宏、Adeline Rother, Ophélie Chavaroche, Laura Hughes,
         Maria Fernanda Negrete, Naveh Frumer, 西山雄二
  韓国語字幕:高榮蘭、李英旭
  特別協力:国際哲学コレージュ
  助成:文部科学省研究費補助金若手B課題番号20720002
  後援:東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」、勁草書房
  上映時間:84分 フランス語(日本語字幕、英語字幕、韓国語字幕)
  ※問い合わせはこちら e-mail: ynishi[at]tmu.ac.jp
[ 2009/10/16 19:00 ] 映画の概要・内容 | TB(0) | コメント(-)

音楽matryoshkaについて

今回の映画ではアーティストmatryoshkaさんhttp://www.matryoshka.jp の楽曲が3曲効果的な場面で使用されており、その素晴らしい音に大いに助けられています。聴いたところ繊細な美しい音色なのですが、しかし、適度にノイズ音がミックスされていることで、美的調和が攪乱され、それがなぜかよりいっそう情感豊かに響きます。また、透明感と浮遊感のあるヴォーカルと巧みなストリングス・アレンジは何度聴いても飽きません。遠縁の親戚が広島で音楽レーベルNovel Soundsを運営しており、そこの所属アーティストということで彼らの楽曲に出会い、使用させてもらうことになりました。アメリカで上映した際も、音楽はたいへん好評でした。

映画で使用されるのは以下の3曲です。
“Oblivion” in Second Album (2010)
“My Funeral Rehearsal”, “Sink Into The Sin” in zatracenie (2007)

映画のエンディングで流れる“Sink Into The Sin”には下のPVがあります。

[ 2009/10/08 22:03 ] 映画の概要・内容 | TB(0) | コメント(-)