fc2ブログ

若手アカデミーの活動 公式HP映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」

本ブログでの情報はすべて個人HPに移動しました。今後はそちらでの閲覧をお願いします。⇒http://www.comp.tmu.ac.jp/nishiyama/

ホーム > カテゴリー - 若手アカデミーの活動

【報告】「新しい科学技術政策と若手研究者の役割」

2010年11月20日、日本科学未来館での「サイエンスアゴラ2010」において、シンポジウム「新しい科学技術政策と若手研究者の役割」が開催された(主催:日本学術会議若手アカデミー委員会)。

agora IMG_0339

日本学術会議では、来年度の若手アカデミー委員会の正式な創設に向けて、検討が進められている。今回の催事では、若手アカデミーの将来的な展望が紹介され、日本の学術政策のために若手の結束が強調された。

シンポジウムでは、ポスドク問題に関する提言をおこなってきた医師・榎木英介さんや、昨年の事業仕分けに対して若手研究者たちによる声明を出した「26の若手の会」から岩崎渉さん(東京大学)が登壇した。お二人からは、困難な状況においても、若手が声を出していくことの重要性が語られた。国の政策や社会などに一方的に責任の所在をみるのではなく、若手自身の反省と行動をもうながす、バランスのとれた考察が必要であるだろう。ポスドク問題の緩和に向けた若手の積極的な連帯が感じられた点で、得るものがあった。

agora SN3J0361
スポンサーサイト



[ 2010/11/20 01:46 ] 若手アカデミーの活動 | TB(0) | コメント(-)

若手アカデミー活動検討分科会の委員に選出

 内閣府所轄の日本学術会議のなかに、若手アカデミー委員会が設置されており、学術政策に対する提言を審議しています。若手アカデミーの活動のさらなる振興をおこなうために、検討分科会が今秋新たに設置されました。現在の4名に加えて、公募により9名の若手が追加され、私は人文・社会科学系の枠で委員に選出されました。若手研究者の異分野間の交流促進、若手と社会との連携、ポスドク問題など、従来のオールドアカデミーとは異なる視点で提言活動をおこなっていきます。第一回目の会合が神戸で開かれ、意欲的な若手委員が集って、さっそく充実した議論がおこなわれました。
 機会がありましたら、ご意見ご要望などお聞かせいただければ幸いです。
[ 2010/10/27 21:39 ] 若手アカデミーの活動 | TB(0) | コメント(-)